お知らせ
無期転換5年ルール逃れ「合理的な理由があるとは認めがたい」賃金支払いを命じる判決
お知らせ2021.10.26
放送大学徳島学習センターの元職員が、3年前に雇い止めにあったのは無効だとして、職員としての地位の確認を求めた裁判で、徳島地方裁判所は「雇い止めに合理的な理由があるとは認めがたい」として、地位確認と賃金支払いを命じる判決を言い渡しました。
.
島戸真裁判長は、
「被告の常勤理事会が平成25年4月以降、再雇用された人の契約期間は5年を超えることができない」とした決定について
「有期労働契約から無期労働契約への転換の機会を奪うもので、雇い止めに合理的な理由があるとは認めがたい」 ...と指摘
.
これは、労働契約法第18条の「有期労働契約の無期転換ルール」の適用を逃れるための雇止めに他ならず、解雇権の濫用と言うべきものです。
.
(労働契約法 第18条)
「同一の使用者との間で有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超えた場合は、労働者の申込により、無期労働契約に転換できる。」
.
判決では、元職員の労働契約上の地位を確認するとともに、被告に対し、雇い止めの当時から判決確定までの賃金などの支払いを命じました。
.
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20211025/8020012604.html
関連記事
-
お知らせコラム
それ不当解雇かも! 正当な解雇と不当解雇の違い
不当解雇にも、法で解雇規制がかけられているものと、そうでないものがありますが、法で解雇制限が明記されているものは下記のとおりです。.<労働基準法>・業務上災害のため療養中の期間とその後の30日間の解雇...
コラム新着情報世界主要国「解雇しやすさ」ランキング…解雇しにくい国でお馴染みの日本、驚愕の順位
ツイッター社、アマゾン、メタ……米IT大手による大量解雇が話題になっています。 アメリカなどに比べ、日本では解雇規制が厳しいというのが一般的な認識だと思われます。 しか...
お知らせコラム日通雇い止め、原告敗訴 横浜地裁支部
少し前ですが、「日通雇止め訴訟」の一審判決が出ました。 裁判長は、「契約当初から更新上限が明確に示され、男性が内容を十分に認識していた」と指摘 さらに、「失業の恐れから...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日