コラム
春闘回答、賃上げ3%台も 専門家は企業間格差を懸念
コラム2022.03.17
春闘の一斉回答日となった16日、日本製鉄やNECが3%台の賃上げで応じるなど、回答額の集計速報が7年ぶり高水準
<相次ぐ賃上げ、日本経済に「絶対プラス」>
<7年ぶり2000円台、「期待上回る勢い」>
<自動車各社の満額回答で勢い>
<企業間格差に警戒の声>
雇用者数の多い主な企業の要求額と妥結額は以下の通り。(トヨタ以外はベースアップ、月額)
企業名 従業員数 要求額 妥結額 一時金
トヨタ 366,283 9,200 9,200 6.9カ月 1人平均総額、ベア含むかは非公表
日立 350,864 3,000 3,000 6.1カ月
NTT 324,667 2,200
住友電工 286,784 —— 4.8カ月
パナソニック 243,540 3,000 1,500 業績連動算定方式
ホンダ 211,374 3,000 3,000 6.0カ月
富士通 126,371 3,000 1,500 業績連動算定方式
東芝 117,300 3,000 3,000 業績連動算定方式
REUERS(ロイター):
https://jp.reuters.com/article/shunto-idJPKCN2LD0C2
関連記事
-
コラム新着情報資料室
年金の繰上げ受給と繰下げ受給、どちらが得?
年金の受給開始年齢は、男性は昭和36年4月2日以降生まれ、女性は昭和41年4月2日以降生まれの方は、原則として満65歳からの受給となります。 しかしながら、65歳で受け取らずに66歳以後75...
新着情報平成31年度の雇用保険料率は30年度と同率に据え置かれます
平成31年度の雇用保険料率が30年度と同率に据え置かれることが告示されました(平31.3.4厚労告53)。31年度の雇用保険料率は現行と変わらず、以下の通りとなります。.・失業等給付の保険料率は、労働...
新着情報法改正情報複数事業労働者の休業(補償)等給付に係る部分算定日等の取扱いに関する通達
「複数事業労働者の休業(補償)等給付に係る部分算定日等の取扱いについて」(基管発 0318 第1号 基補発 0318 第6号 基保発 0318 第1号 令和3年3月 18 日) 厚生労働省よ...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日