お知らせ
公的年金額1.9%増 25年度、実質は目減り 賃金上昇率に届かず
お知らせ2025.01.28
厚生労働省は24日、2025年度の公的年金支給額を前年度比1.9%増額すると発表した。賃金や物価の上昇を踏まえた。ただ将来の給付水準を確保するため支給額を抑制する仕組みを適用し、基準となる賃金上昇率2.3%より実質的には0.4%分目減りする。目減りは3年連続。高齢世帯の家計に影響しそうだ。
抑制の仕組みは「マクロ経済スライド」と呼ばれ、年金財政が安定するまで続ける。適用は3年連続で、04年の導入以降6回目となる方向。
公的年金には自営業者らが加入する国民年金(基礎年金)と、会社員らに上乗せされる厚生年金がある。支給額は賃金や物価の変動に応じて毎年度改定され、6月の受け取り分から反映される。(共同通信社)
【WEB労政時報】
https://www.rosei.jp/readers/article/88504
関連記事
-
お知らせ
公的年金1.9%増へ 25年度、実質0.4%減 賃金上昇率より抑制
厚生労働省は、2025年度の公的年金支給額を前年度比1・9%増額する方向で調整に入った。基準となる賃金上昇率を2・3%と見込む一方、支給額を抑制する仕組みがあるため、実質0・4%分減る。年末の予算編成...
お知らせ公的年金0・4%分目減り 賃金、物価に追い付かず 2年連続、政府
厚生労働省は19日、2024年度の公的年金の支給額を、23年度に比べ2・7%増額すると発表した。賃金や物価の伸びには追い付かず、基準となる賃金上昇率3・1%から実質的に0・4%分目減りする。目減りは2...
お知らせ公的年金0・4%分目減り 賃金、物価に追い付かず 2年連続、政府
厚生労働省は19日、2024年度の公的年金の支給額を、23年度に比べ2・7%増額すると発表した。賃金や物価の伸びには追い付かず、基準となる賃金上昇率3・1%から実質的に0・4%分目減りする。目減りは2...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!