お知らせ
百人超企業で公表義務化へ 女性管理職比率、厚労省
お知らせ2024.11.28
厚生労働省は26日、労使が参加する労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会を開き、従業員101人以上の企業に対し、管理職に占める女性比率の公表を義務付ける方針を示した。管理職登用の透明性を高め、女性活躍を促す狙い。来年の通常国会に関連法案提出を目指す。
分科会では委員から中小企業などへの配慮を求める声が出たが、大きな異論はなかった。女性の管理職比率の低さは男女の賃金格差の要因と指摘されており、公表義務化によって賃金の格差解消にもつなげる。
厚労省によると、対象企業は約5万700社。男女それぞれの従業員に占める管理職の比率も、参考値として公表するのが望ましいとする方向だ。
女性活躍推進法は2022年7月から、男女の賃金格差の公表を301人以上の企業に義務付けた。さらに女性の管理職比率や採用比率などのうち2項目以上を選んで公表するよう求めていたが、管理職比率は必須項目とする。賃金格差の公表も対象企業を101人以上に広げる。
女性の管理職比率は長期的に上昇傾向にあるが、国際的には低水準だ。労働政策研究・研修機構によると、日本は22年、12・9%だったが、スウェーデンや米国、シンガポールは40%を超えていた。(共同通信社)
https://www.rosei.jp/readers/article/88190
関連記事
-
お知らせ
両立支援、法改正へ議論 テレワーク拡充、厚労省
厚生労働省は15日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会を開き、育児・介護休業法の改正に向けた議論を始めた。育児と仕事の両立を支援するため、テレワークを拡充し、柔軟な働き方を選べる制度を導入する...
お知らせ両立支援、法改正へ議論 テレワーク拡充、厚労省
厚生労働省は15日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会を開き、育児・介護休業法の改正に向けた議論を始めた。育児と仕事の両立を支援するため、テレワークを拡充し、柔軟な働き方を選べる制度を導入する...
お知らせ解雇の金銭解決、議論再開 労働者側は反対―厚労省分科会
厚生労働省は27日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会を開き、労働者の解雇が無効と認定されても労働者が選択すれば企業が金銭を支払うことで解決できる制度の導入をめぐる議論を再開した。労働者側は、...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!