コラム
「最低賃金1000円以上」25年度にも…政府方針、消費活性化図る
コラム2022.06.03
政府は、2025年度にも最低賃金を全国平均で1時間あたり1000円以上を目指す方針を示しました。
「新しい資本主義の実行計画」の工程表に盛り込む予定です。
現在の最低賃金の全国平均額は930円
東京都(1041円)と神奈川県(1040円)が1000円を超えますが、最も低い高知県と沖縄県は820円で、多くは800円台に留まっています。
「全国平均1000円以上」というと、3年間で現在よりも平均1時間あたり70円UP、1年平均23.3円UPですから、十分実現可能な目標でしょう。
最低賃金の引き上げ額は毎年、労使代表と有識者がメンバーとなる中央最低賃金審議会で決められます。
中小企業の一部には経営負担の増加につながるとして反対する向きもありますが、消費の活性化やコロナ禍からの景気回復にも寄与するものです。
政府は、賃上げをした企業への補助金の拡充も検討しているとのこと。
また、工程表ではこのほか、副業・兼業をより促すため、政府のガイドライン(指針)を今年7月に改定する方針も示しています。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220601-OYT1T50316/#:~:text
関連記事
-
お知らせコラム
飲食店の65%が時短協力金により「黒字化」コロナ支援金の活用状況を調査
「飲食店リサーチ」アンケート調査.株式会社シンクロ・フードは、長期にわたるコロナ禍の財政支援と、飲食店の資金繰り状況について調査するためのアンケートを実施したので、その結果を下記のとおり纏めました。....
新着情報政府 コロナ 雇用調整助成金 特例措置 3月末まで延長で調整
11の都府県に緊急事態宣言が出される中、政府は、雇用への影響は避けられないとして、来月末に期限を迎える雇用調整助成金の上限額の引き上げなどの特例措置を現在の水準のまま、3月末まで延長する方向で最終調整...
コラム新着情報「産後パパ育休」制度 実質的に手取り収入確保へ最終調整 政府
2022年10月より新たに創設された「産後パパ育休」 男性が、通常の育児休業とは別に、子どもが産まれたあと8週間以内にあわせて4週間まで取得できる制度です。 休みは2回に分割して取...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!