令和7年度税制改正による公的年金の基礎控除の見直し等|社会保険労務士をお探しなら岡山県倉敷市にある大島事務所へお任せ下さい。

大島事務所
  • TEL:086-421-2601
  • お問い合わせ

【受付時間】9:00~18:00  
【定休日】土曜・日曜・祝日

》サイトマップはこちら

新着情報

令和7年度税制改正による公的年金の基礎控除の見直し等

新着情報2025.06.10

令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われました。

 

これにより、令和7年分の公的年金等の源泉徴収において、令和7年12月の年金支払い時に、改正後の一定の基礎的控除額を用いて計算した1年分の税額と、すでに源泉徴収した税額との精算を行い、差額が生じる場合は、その差額を還付します。

 

なお、令和7年分の所得税について、特定親族特別控除の適用を受けようとする場合や、扶養親族等の要件を満たすこととなった親族にかかる扶養控除等の適用を受けようとする場合には、原則として、確定申告をする必要があります。

 

(所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)等の施行)

 

 

1.令和7年度税制改正の主な内容

 

(1)所得税の基礎控除の見直し

所得税の基礎控除の見直しにともない、公的年金の源泉徴収の対象とならない年金額が、現行の158万円未満から205万円未満に引き上げられました。(65歳未満は現行の108万円未満から155万円未満に引き上げ)

令和7年分の公的年金における源泉徴収額の計算に用いる基礎的控除額は次の表のとおりです。

 

受給者の年齢 令和7年12月の精算時 令和7年の各月の年金支払い時
65歳以上 公的年金等の月割額×25%+100,000円
(165,000円未満となる場合は、165,000円)
公的年金等の月割額×25%+65,000円
(135,000円未満となる場合は、135,000円)
65歳未満 公的年金等の月割額×25%+100,000円
(125,000円未満となる場合は、125,000円)
公的年金等の月割額×25%+65,000円
(90,000円未満となる場合は、90,000円)

 

(注)令和7年分の所得税の基礎控除額は、合計所得金額により異なりますが、公的年金等の源泉徴収において令和7年12月の精算時に用いる基礎的控除額は、公的年金等の収入金額にかかわらず、一律で計算することとされています。

 

このため、合計所得金額が88万円超132万円以下になる方(※1)のうち、上記の精算後でもなお年間の源泉徴収税額がある方は、確定申告書を提出することにより還付を受けることができる場合があります(※2)。

 

※1 年齢65歳以上で公的年金等の収入額が198万円超242万円以下の方や、年齢65歳未満で公的年金等の収入額が154万1円超212万6,667円以下の方が該当します。

 

なお、年の途中から公的年金等を受給した方など、収入金額が上記の範囲外であっても該当する場合があります。

 

※2 公的年金等以外の所得がある方は、他の所得を加味して基礎控除額や所得税額等を算定します。

 

 

その他変更点

https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/202506/0604.html

 

 

 

 

 

関連記事

  • 新着情報資料室

    令和3年度地域別最低賃金改定状況

    最低賃金が改定されます。 .都道府県の令和3年度地域別最低賃金額及び発効年月日は、以下のとおりです。また、平成14年度から令和2年度までの地域別最低賃金改定状況については、「令和2年度地域別...

  • 新着情報

    令和4年度 協会けんぽ保険料率 3月分(4月納付分)より改定

    令和4年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、本年3月分(4月納付分)からの適用となります。※任意継続被保険者及び日雇特例被保険者の方は4月分(4月納付分)から変更となります。 ...

  • お知らせ

    新規学卒就職者の離職状況

    ~令和2年度における新規学卒就職者の就職率は例年に比べ低下~.~就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者36.9%、新規大卒就職者31.2%~ .厚生労働省から、新規学卒就職者の就職後3年以内...

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!

ページトップへ