男女間格差に厳しい視線 投資家、是正を要求|社会保険労務士をお探しなら岡山県倉敷市にある大島事務所へお任せ下さい。

大島事務所
  • TEL:086-421-2601
  • お問い合わせ

【受付時間】9:00~18:00  
【定休日】土曜・日曜・祝日

》サイトマップはこちら

お知らせ

男女間格差に厳しい視線 投資家、是正を要求

お知らせ2024.10.17

経団連が発表した上場企業の女性役員比率は増加傾向を示したものの、東京証券取引所の最上位プライム市場で20%に達していない。政府が2030年に目指す30%とは隔たりがあり、経済界の男女間格差は鮮明だ。近年では成長資金を投じる機関投資家も企業に是正を求めるなど視線は厳しい。

 

女性役員が増えると、議論の活発化によりガバナンス(企業統治)の改善などの効果が見込めるとされる。経団連の担当者も「企業の意思決定には多様性が大事だ」と話すが、男性が要職を占めてきた経営陣の意識改革はなお道半ばだ。ある建設会社の役員は「女性活躍に向けた取り組みを始めたのは数年前から」と明かす。

 

最近では現状を変える試みが投資家サイドから増えている。三井住友DSアセットマネジメントはプライム上場企業に対し、取締役の10%以上を女性にするよう要請。条件を満たさなかった東レやJR東海の6月の定時株主総会では、取締役選任議案の一部に反対した。こうした取り組みは他の機関投資家にも広がる。

 

東大大学院の山口慎太郎教授(労働経済学)は、女性役員を増やすには外部登用に加えて人材育成が重要だと指摘する。「コストの増加につながっても、5~10年先を見据えた投資と考えるべきだ」と話す。(共同通信社)

 

 

【WEB労政時報】

https://www.rosei.jp/readers/article/87972

 

 

 

 

関連記事

  • お知らせコラム

    雇用調整助成金の詐取と、経営者の知恵って、紙一重なのでしょうか?

    故意に不正受給が犯罪なのは当然ですが、 不正だと気づかずにウッカリも許されません。  ガバナンスがきちんとした会社なら、 意思決定機関のどこかでストップがかかる...

  • お知らせ

    動画版「令和4年版 労働経済の分析」公開

    労働者の主体的なキャリア形成への支援を通じた労働移動の促進に向けた課題などをスライドと音声で分かりやすく紹介厚生労働省は、今年9月に公表した「令和4年版 労働経済の分析」(労働経済白書)をより多くの方...

  • お知らせ

    労働災害発生状況

    詳細な統計・災害事例等はこちら  労働災害発生状況の集計について[592KB]  ○事業場の業種についての個別のお問い合わせは、最寄りの都道府県の労働局へご連絡...

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!

ページトップへ