お知らせ
生活保護申請23万件近く、2年連続で増加 コロナ禍が押し上げか
お知らせ2022.06.02
2021年度の生活保護の申請件数が2年連続で増加したことがわかった。厚生労働省が1日、今年3月の申請件数の速報値などを公表し、年度のデータが出そろった。11年ぶりに増加に転じた20年度に続き、コロナ禍の影響などが申請を押し上げたとみられる。
21年度の申請件数は22万9878件(速報値)で前年度から0・8%(1776件)増えた。生活保護の新規の申請は近年、減少傾向にあったが、新型コロナの感染が拡大した20年度は22万8102件(確定値)と、リーマン・ショック以来11年ぶりに増加していた。
月別でみると、21年5~12月の申請件数が増加。特に東京や大阪など10都道府県に緊急事態宣言が出ていた6月は、前年同月の水準と比べて13・3%増と大幅に増えた。ただ、今年に入ってからは、前年同月の水準を下回っている。
生活困窮者を支援する認定NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」(東京)の大西連理事長は生活保護の申請状況について、「しばらく減少傾向にあったが、厳しいコロナ禍の状況を反映して増加に転じた」と指摘。想定より申請数が少ないとし、「そもそも行政の福祉窓口にたどりつけていない人もいるのでは。コロナ禍で突然失業した人の中には、どういう場合に制度を利用できるのかわからない人もいる」と話す。
また、特例貸し付けや雇用調整助成金など新型コロナウイルスに対応した国の支援制度を利用して、暮らしをしのいでいる世帯も多いことから、「今後、生活再建ができないまま制度が終了すれば、生活保護が必要になる人が増える可能性もある」とみる。
(朝日デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ6166C4Q61UTFL009.html
関連記事
-
お知らせ
大卒でも8.5人に1人は「安定した就職」ができない?
コロナ禍の影響もありますが、親が必死で教育費を捻出してわが子を大学まで進学させても、8.5人に1人が進学や安定的な就職もできていない実態があります。 写真を拡大大学を卒業しても就職できるとは限らな...
お知らせ「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」(速報値)発表
2023年4月に施行された改正育児・介護休業法により、男性の育児休業取得促進のため、常時雇用する労働者が1,000人を超える事業主は、育児休業等取得の状況を1年に1回公表することが義務付けられました。...
お知らせ雇用調整助成金の申請、年間50件から1日300件に急増
テレワーク進まぬ労働局が悲鳴「集団感染起きたらどうなる!?」 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、事業主が払う休業手当を政府が補う雇用調整助成金(雇調金)の申請が急増し、受け付け業務を担う労...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!