お知らせ
労働行政 司法処分減少に歯止めを
お知らせ2022.05.19
厚生労働省は、「令和4年度地方労働行政運営方針」をまとめた。法定労働条件の確保に関し、事業場における労働条件の管理体制確立を図り定着させるため、労働基準関係法令の遵守徹底を図り、重大・悪質な事案に対しては、司法処分も含め厳正に対処すると明記している。しかし、近年、伝家の宝刀としての司法処分件数が長期的に減少傾向にある。まずは、労働基準監督官の人数を国際レベルにまで引き上げる必要がある。
事業場における最低労働基準の遵守は、労働者の待遇改善はもとより、企業間の公正競争の大前提である。運営方針に示す通り、重大・悪質な事案に対して司法処分も含めて厳正に対処することが、政府の産業界に対する貢献の一つといえる。とくに、若者を使い捨てるブラック企業を見逃してはならない。
しかし、司法処分件数は、長期的に減少傾向にあるのが実態。令和2年の司法処分件数は年間887件だが、10年前の平成22年は1157件だった。27年に1000件を切り、近年では800件台が常態となった。この間、事業場の違法状態が全体として大きく改善しているのなら良いが、その確証はない。
司法処分件数の減少に歯止めが掛からない大きな要因として、従来から労働基準監督官の少なさが問題視されている。業務の多様化と公務員の全体的な削減の影響もあり、監督官が本来の監督業務に専念できないという声も出ている。察するに司法処分1件を処理するには、捜査の着手から始まって相当な期間と業務量をこなす必要があろう。
日本の監督官の人数は、国際的にみて相当に劣っている。ILO(国際労働機関)のデータをみると、労働者1万人当たりの監督官数は、日本の0.45人に対して、韓国0.71人、スペイン1人、ドイツ1.39人などとなっている。ちなみにアメリカは、0.07人と極端に少ない。
事業場において労働条件の管理体制確立を図り、定着させるためには、司法処分の可能性を暗示することも効果的である。全体の公務員数は削減しても、監督官はその例外とすべきだ。
(労働新聞社):
https://www.rodo.co.jp/column/129762/
関連記事
-
お知らせ
大卒でも8.5人に1人は「安定した就職」ができない?
コロナ禍の影響もありますが、親が必死で教育費を捻出してわが子を大学まで進学させても、8.5人に1人が進学や安定的な就職もできていない実態があります。 写真を拡大大学を卒業しても就職できるとは限らな...
お知らせ賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(令和4年)の公表
厚生労働省は、このたび、令和4年(令和4年1月から令和4年12月まで)に賃金不払が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した監督指導の結果を取りまとめ、監督指導での是正事例や送検事例とともに公表し...
お知らせ助成金情報雇用調整助成金 1件も見逃すな不正受給【労働新聞社 主張】
雇用調整助成金の不正受給件数が、令和2年9月~3年12月までに261件、金額にして32億円に達していることが、厚生労働省の集計で分かった(=関連記事:雇調金不正受給 261件32億円超える 従業員から...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日