お知らせ
休業した労働者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」、2022年6月まで原則的な措置の助成額8265円を延長
お知らせ2022.03.10
新型コロナウイルス感染症の影響で勤務先から休業させられたものの、勤め先から休業手当を受け取れないといった労働者(パート、短時間勤務、シフトの勤務減少も対象)が直接、生活資金を申請できるようにする労働者向けの給付制度「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(休業支援金)の原則的な措置について、厚生労働省は2022年4月~6月の運用内容を公表した。
現行の原則的な措置の上限助成額は8265円を維持。緊急事態宣言、感染が拡大している地域(まん延防止等重点措置対象地域の知事による基本的対処方針に沿った要請)については地域特例として、都道府県知事による要請を受けて時短協力などに応じた企業による休業で、事業主に休業させられる労働者が休業手当を受け取れないときの上限助成額1万1000円も2022年6月まで延長する。
7月以降については、「経済財政運営と改革の基本方針2021」に沿って、雇用情勢を見極めながら助成内容を検討、2022年5月末までに公表するとしている。
現行の「休業支援金」について
「休業支援金」は、企業の選択によって雇用調整助成金を活用しない勤務先から休業手当を受け取れないといった労働者が直接現金を申請できる制度。中小企業・大企業の被保険者(労働者)に対し休業前賃金の80%を、国が休業実績に応じて支給している。
大企業については、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主が休業させ、それに対する賃金(休業手当)を受け取っていないシフト労働者など(労働契約上、労働日が明確ではない労働者)が対象。
中小企業は、シフト制、日々雇用、登録型派遣などで働いている労働者。日々雇用やシフト制で、実態として更新が常態化しているケースにおいて、事業主が休業させたことについて労使の認識が一致した上で支給要件確認書を作成すれば支給対象としている。
2022年1月から3月末までの助成額上限は8265円としていた。
(Yahooニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e4d197ad8cb7c353bdbd383889dac2e1bd3f8fb
関連記事
-
お知らせ
休業者が直接申請できる「休業支援金」の中小企業向け申請期限を5月末まで延長
新型コロナウイルス感染症の影響で勤務先から休業させられたものの、勤め先から休業手当を受け取れないといった労働者が直接、生活資金を申請できるようにする労働者向けの給付制度である「新型コロナウイルス感染症...
助成金情報新着情報5月以降の雇用調整助成金の特例措置等について
【厚生労働省 職業安定局】 令和3年3月25日(木).(注)以下は、事業主の皆様に政府としての方針を表明したものです。施行にあたっては厚生労働省令の改...
お知らせ調査シリーズNo.229 新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査
[ JILPTコロナ連続パネル個人調査(第1~7回) ]結果 2023年8月2日 概要研究の目的新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大やその予防...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日