お知らせ
雇用対策を解除すると失業者は30万人増える
お知らせ2021.04.16
雇用調整助成金の特例措置などの支援策が2020年4~6月期の完全失業率を3%程度抑制したと推計されています。
リーマンショック時には、当時の雇用調整助成金の制度拡充が失業率を0.5~1.0%抑制したようですが、さらに大きな政策効果があったと言えるでしょう。
.
オークンの法則によると、実質GDP成長率が1%ポイント悪化すると、失業率(前年差)が0.11%ポイント悪化(上昇)するといわれます。
2020年4~6月期の実質GDP成長率は前年同期比マイナス10.3%になっており、オークンの法則に当てはめると、失業率が前年差プラス1.1%ポイントとなるはずですが、実際の失業率は同プラス0.5%ポイントにとどまっています。
.
内閣府による分析を用いると、雇用調整助成金の特例措置などの政策効果により、失業率が2020年4~6月期は3.4%ポイント、7~9月期は1.6%ポイント、10~12月期は1.5%ポイント押し下げられています。
日本の労働力人口が約6900万人であることを考慮すれば、それぞれ約230万人、約110万人、約100万人の潜在的な失業者が雇用者として「温存」されたことになります。
.
今後、雇用調整助成金の特例措置が終了すると、これまで温存されてきた潜在失業者が、一気に表に出てくることになりかねません。
.
失業率を算出する基礎統計である労働力調査の「失業者から就業者へ」の遷移確率から試算すると、約30万人の失業者が発生すると考えられます。
4月7日の時点で新型コロナウイルスの影響で解雇・雇い止めされた人が、10万425人になったとの厚生労働省の報告がありましたが、それを遥かに超える失業者の増加が予想されます。
雇用調整助成金等の各種政策の「出口戦略」は慎重の上にも慎重を期して行う必要があるでしょう。
.
https://toyokeizai.net/articles/-/422509
関連記事
-
お知らせ
令和4年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)
厚生労働省と文部科学省は、令和4年3月大学等卒業者の就職状況を共同で調査し、令和4年4月1日現在の状況を取りまとめましたので、公表します。取りまとめの結果、大学生の就職率は95.8%(前年同期差▲0....
お知らせ令和5年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(10 月1日現在)を公表
~大学生の就職内定率は74.1%と、前年同期を2.9 ポイント上回る~ 厚生労働省と文部科学省は、令和5年3月大学等卒業予定者の就職内定状況を共同で調査し、令和4年10 月1日現...
お知らせ調査シリーズNo.229 新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査
[ JILPTコロナ連続パネル個人調査(第1~7回) ]結果 2023年8月2日 概要研究の目的新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大やその予防...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日