厚生年金の積立金活用 36年度以降、水準改善|社会保険労務士をお探しなら岡山県倉敷市にある大島事務所へお任せ下さい。

大島事務所
  • TEL:086-421-2601
  • お問い合わせ

【受付時間】9:00~18:00  
【定休日】土曜・日曜・祝日

》サイトマップはこちら

お知らせ

厚生年金の積立金活用 36年度以降、水準改善

お知らせ2024.11.26

厚生労働省は25日、全ての国民が受け取る基礎年金(国民年金)の給付水準を底上げする案を社会保障審議会の部会に示した。基礎年金の財政状況が厳しい一方、会社員らが入る厚生年金は堅調なため、厚生年金の積立金(剰余金)を基礎年金の財源に振り向ける。2036年度以降の給付水準は現在の見通しより3割程度改善する。

基礎年金だけに入る自営業者らが老後に受け取る年金の水準低下を防ぐ。厚生年金受給者の大半も給付が手厚くなるが、保険料を折半で負担している会社員や企業が反発しそうだ。基礎年金の財源の半分は国庫(税)で賄っており、兆円単位の財源確保も課題となる。

両年金の財源は別々に管理され、それぞれ財政が安定化するまで「マクロ経済スライド」という仕組みで給付水準を抑制している。給付水準は「現役世代の手取り収入と比べた年金額の割合」で表され、24年度は61・2%。現行制度のままだとマクロ経済スライドによる抑制が57年度まで続き、以降の水準は50・4%で下げ止まる。厚生年金の積立金を基礎年金に活用すれば、36年度に56・2%となる。

基礎年金部分に限って見ると、現行制度のままでは57年度に25・5%。積立金を活用すると36年度に33・2%で3割程度改善し、以降は水準が固定される。(共同通信社)

https://www.rosei.jp/readers/article/88187

 

 

 

関連記事

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!

ページトップへ