ゲノム情報による不当な差別等への対応の確保(労働分野における対応)に関するQ&Aを公表|社会保険労務士をお探しなら岡山県倉敷市にある大島事務所へお任せ下さい。

大島事務所
  • TEL:086-421-2601
  • お問い合わせ

【受付時間】9:00~18:00  
【定休日】土曜・日曜・祝日

》サイトマップはこちら

お知らせ

ゲノム情報による不当な差別等への対応の確保(労働分野における対応)に関するQ&Aを公表

お知らせ2024.08.21

令和5年の第211回通常国会において成立した「良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律」において、ゲノム情報による不当な差別等への適切な対応の確保に関する条項が盛り込まれたこと等をふまえ、厚生労働省では、労働分野における不当な差別を防止するための対応として、Q&Aをとりまとめましたので、公表します。

【Q&Aの内容】

問1
採用選考時に応募者の遺伝情報の提出を求めても問題ないのでしょうか。
問2
採用後、ゲノム情報を取得して提出するよう(又はゲノム情報を取得したと会社で話したところ、ゲノム情報を提出するよう)、会社から求められました。求めに応じる必要はあるのでしょうか。
問3
採用後、会社からゲノム情報の提出を求められ提出したところ、解雇されました。ゲノム情報を基に解雇することは問題ではないのでしょうか。
問4
採用後、会社からゲノム情報の提出を求められ提出したところ、異動を命じられました。ゲノム情報を基に配置転換を命じることは問題ではないのでしょうか。
問5
採用後、会社からゲノム情報の提出を求められ提出したところ、昇格・昇給が止まりました。ゲノム情報を基に昇格・昇給に関する不利益な取扱いをすることは問題ではないのでしょうか。
問6
配置転換や解雇などの不利益取扱いを受けた場合には、どこに相談すればいいのでしょうか。

Q&Aの詳細については、下記のURLを参照してください。
ゲノム情報による不当な差別等への対応の確保(労働分野における対応)(厚生労働省ウェブサイト)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouzenpan/42095.html

 

 

 

令和6年8月20日(火)

 

照会先

労働基準局

労働関係法課

課長補佐 八木良親(内線5370)

(代表電話) 03 (5253) 1111

(直通電話) 03 (3502) 6734

安全衛生部労働衛生課産業保健支援室

室長補佐 夏井智毅(内線5497)

(直通電話) 03 (3502) 6755

職業安定局

需給調整事業課

課長補佐 藤本絢香(内線5835)

(直通電話) 03 (3502) 5227

雇用開発企画課就労支援室

室長補佐 岩下伸弥(内線5793)

(直通電話) 03 (3502) 6776

 

 

 

 

 

関連記事

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!

ページトップへ