お知らせ
介護報酬1・59%引き上げ 障害福祉は1・12%プラス 賃上げ狙い、政府方針
お知らせ2023.12.19
政府は16日、介護サービス事業所の収入に当たる介護報酬を、2024年度の改定で1・59%引き上げる方針を固めた。障害福祉サービス事業所への報酬は1・12%プラスとする。他産業で相次ぐ高水準の賃上げや現場の人手不足を踏まえ、事業所の経営安定や職員の処遇改善を進める狙い。近く政府が決定する。
介護報酬の引き上げは、賃上げ対応分の0・98%を含めて計1・59%。これとは別に、施設の光熱水費といった物価高への対応分などとして「0・45%相当」を確保し、事業者には実質的に計2・04%相当の引き上げ効果が見込まれるという。
介護報酬は前回21年度改定の0・7%増を上回るプラスとすることで、深刻化する人手不足や、他産業への人材流出に歯止めをかける必要があると判断した。原則3年に1度見直すため、最近の物価高騰に対応できず、賃上げなども追いついていなかった。介護職員の平均賃上げ率は1・42%で全産業平均3・58%を下回っていた。
介護費用は13兆8千億円(23年度予算ベース)に上り、利用者の自己負担や保険料、税金で賄われる。介護報酬1%の引き上げは、これらの負担が約1380億円増えることになる。上げ幅を巡っては、財務省が1%強を主張し、厚生労働省は約3%を求め、調整が続いていた。
介護現場の人手不足解消は喫緊の課題で、厚労省は介護ロボットなどの導入を財政支援し、職員の負担軽減や働きやすい環境づくりを後押しする。一方、低賃金が人材流出の要因との指摘もあり、関係団体などから報酬の大幅な引き上げを求める声が上がっていた。
障害福祉報酬も原則3年に1度見直し、前回21年度は0・56%のプラスだった。24年度は医療機関の収入となる診療報酬も同時に改定。うち医療従事者の人件費に当たる「本体」部分は0・88%引き上げる方針で、介護報酬の上げ幅を下回る。(共同通信社)
【WEB労政時報】
https://www.rosei.jp/readers/article/86301
関連記事
-
お知らせ
政府方針 残業上限規制は副業も含めて計算(6月17日)
兼業・副業の労働時間管理について、労働者に副業での労働時間を自己申告させる制度を導入する方針を、政府が16日の未来投資会議で明らかにした。労働時間は通算することとし、本業と副業先の労働時間が残業時間の...
お知らせ助成金情報雇調金の特例措置、10月から3000円引き下げ 政府方針
政府は、新型コロナウイルスの感染拡大により、休業手当の一部を企業に助成する雇用調整助成金(雇調金)の特例措置について、現行は従業員1人当たり1日1万5000円を上限に助成していますが、1万2000円に...
お知らせ最近の医科医療費(電算処理分)の動向(令和3年度6月号)
最近の医科医療費(電算処理分)の動向(令和3年度6月号) [1,273KB].最近の医科医療費(電算処理分)の動向(令和3年度6月号) [10,966KB] ...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!