お知らせ
年休取得率最高の62.1% 22年、政府目標とは開き
お知らせ2023.11.02
厚生労働省が31日発表した就労条件総合調査によると、企業で働く人が2022年に取得した年次有給休暇(年休)の平均日数は、前年から0.6日増えて10.9日だった。付与された年休の日数のうち、実際に取得した割合の平均取得率は3.8%増の62.1%と過去最高。ただ政府が過労死防止大綱で掲げる「25年までに70%以上」の目標とはなお開きがある。
取得率を企業規模別に見ると、千人以上が65.6%に対し、30~99人は57.1%にとどまった。
業種別では、郵便局などの複合サービス事業が74.8%で最も高く、宿泊・飲食サービス業が49.1%で最も低かった。
政府は、働き方改革の一環として、終業から次の始業までに一定の休息時間を設ける「勤務間インターバル制度」に関し、25年までに実施企業の割合を15%以上にする目標だ。実際に「導入している」と答えた企業は6.0%にとどまった。
厚労省は調査で、退職時の一時金や年金の制度の有無について、5年に1度質問している。今回、「ある」と回答した企業の割合は74.9%だった。5年前の17年の80.5%から減少した。
調査は従業員30人以上の民間企業6421社を対象に1月に実施し、3768社から回答を得た。(共同通信社)
【WEB労政時報】
https://www.rosei.jp/readers/article/85973
関連記事
-
お知らせ
「テレワーク続けたい」7割超も、実施率は減少~日本生産性本部調査(7月21日)
日本生産性本部が7月上旬に行った調査により、「コロナ禍収束後もテレワークを行いたい」と思っている人が75.6%にのぼることがわかった(前回5月調査時は62.7%)。一方で、テレワークの実施率は減少傾向...
お知らせ「テレワーク続けたい」7割超も、実施率は減少~日本生産性本部調査(7月21日)
日本生産性本部が7月上旬に行った調査により、「コロナ禍収束後もテレワークを行いたい」と思っている人が75.6%にのぼることがわかった(前回5月調査時は62.7%)。一方で、テレワークの実施率は減少傾向...
お知らせ約3割の企業が在宅勤務導入、深夜労働禁止を求める声も
厚生労働省は、2万社を対象にしたテレワークに関する実態調査の結果を公表し、在宅勤務を導入している企業は約1,290社(34%)だった。そのうち従業員1,000人以上の企業は75%に上ったが、99人以下...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日