お知らせ
厚労省33兆7千億円要求へ 24年度予算、社会保障費増 マイナ保険証、認知症対策
お知らせ2023.08.24
厚生労働省は2024年度予算の概算要求額を約33兆7300億円とする方針を固めた。23年度当初予算と比べ約5900億円の増加。高齢化が進み、要求額の大部分を占める社会保障費が膨らむ。マイナンバーカードと健康保険証との一体化を推進。新型コロナウイルス感染症の経験を踏まえ、次なる感染症への備えに、国立健康危機管理研究機構設立の関連経費を計上する。関係者が23日、明らかにした。
認知症の人が増えることを見据え、施策を充実させる。本人や家族の相談体制づくり、若年性認知症への支援を進める。早期の発見、診断などについて研究を強化する。共生社会実現に力を尽くす。
質の高い医療や介護サービスを提供するため、データベースの機能拡充などDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進策を盛り込む。
賃上げなどと並び、岸田政権の掲げる「新しい資本主義」の柱であるリスキリング(学び直し)促進では、在職時から継続的に支援する相談事業を行う。非正規労働者が働きながら職業訓練を受けられる環境を一層整え、働く人の能力向上を促す。
24年度は、医療機関の収入に当たる診療報酬や、介護事業所が受け取る介護報酬の改定時期となるが、詳細は今年の年末までの予算編成過程で詰める。
配偶者に扶養されるパート従業員らが一定の収入を超えた場合、社会保険料が発生するなどして手取りが減る「年収の壁」の対策は「予算措置を検討する」と記載するにとどめた。
(共同通信社)
労政時報:
https://www.rosei.jp/readers/article/85554
関連記事
-
お知らせ
性的指向暴露され労災 初事例か、20代男性を認定 パワハラ該当、精神疾患に
東京都豊島区の保険代理店に勤務していた20代男性が、上司による性的指向の暴露(アウティング)が原因で精神疾患を発症したとして、池袋労働基準監督署から昨年3月に労災認定されていたことが24日、分かった。...
お知らせ『選択的週休3日』拡大へ 国家公務員の働き方改革
人事院は国家公務員の働き方改革の一環として、週の総労働時間維持を条件に休日を増やせる「選択的週休3日」を見直す方針を固めた。育児や介護といった事情を抱える職員に限っているのを改め、業務に支障がなければ...
お知らせ育児中の柔軟な働き方支援 最大25万円、中小企業に 政府、引き継ぎ手当拡充
政府は、子育て中の従業員に時差出勤など柔軟な働き方を複数用意し、選べる制度を導入した中小企業を支援する方針を固めた。利用する従業員1人当たり最大25万円を補助する。育児休業を取得している人の仕事を引き...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日