お知らせ
東北大、239人雇い止めの恐れ 研究者ら非正規職員 22年度末
お知らせ2022.05.13
平成25年4月1日に施行された改正労働契約法により、無期転換ルールが定められました。
これは、有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換されるルールのことです。
しかしながら、大学等、研究開発法人等の研究者等については、無期転換の申込みができるまでの期間を、通算10年とする特例が定められています。
東北大の若手研究者ら非正規職員239人が2022年度末、労働契約法の特例で認められた有期雇用契約の通算10年に達する見込みです。
東北大では5年前、2017年度末に事務やパートなど非正規約300人が雇い止めされており、今回も大量の雇い止めが生じる可能性があります。
日本の科学技術の将来を担う若い研究者達
是非とも、無期雇用契約に転換して、安心して研究に没頭できる環境を整えていただきたいものです。
https://kahoku.news/articles/20220511khn000040.html
関連記事
-
お知らせコラム
「雇い止め撤回の要求に回答先送り」理研労組が救済申し立て
2013年4月施行の改正労働契約法で、「無期雇用転換5年ルール」が設けられました。 つまり、有期労働契約が5年を超えて更新された場合、 有期契約労働者(契約社員、アルバイトなど)からの申込み...
コラム新着情報非正規『無期転換5年ルール』適用を妨げる『不更新条項』は有効か 日通・雇止め訴訟を考察
無期転換「5年ルール」が成立する直前に雇止めされたことが争われた横浜地裁の訴訟 労働者側の訴えが棄却され、それに対して、会社側が東京高裁に控訴したとのこと。 .一審判決の根拠の一つ...
お知らせコラムそれ不当解雇かも! 正当な解雇と不当解雇の違い
不当解雇にも、法で解雇規制がかけられているものと、そうでないものがありますが、法で解雇制限が明記されているものは下記のとおりです。.<労働基準法>・業務上災害のため療養中の期間とその後の30日間の解雇...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!