お知らせ
労働運動もネットで コロナ禍で変容 JAL解雇の元社員ら動画発信
お知らせ2022.04.22
新型コロナウイルス感染拡大の中、労働運動に変化が生まれている。シュプレヒコールやビラまきなど声を出したり、人と接触したりする行動が厳しくなっており、労組のユーチューブ・チャンネルを開設するなどして情報発信するようになった。関係者は「これまで接触のなかった人にも関心を持ってもらえている」と手応えを語っている。
日本航空で整理解雇されたことを「不当だ」と訴える元パイロットや客室乗務員で作る労組「JHU」(JAL被解雇者労働組合)は3月、「JAL青空チャンネル」を開設した。解雇争議の情報などを番組にしている。組合員がキャスターとなり、月2回のペースで組合事務所に設けたスタジオから配信する。
2回目の番組配信となった19日、スタジオに出演者や組合員、支援者ら約10人が集まった。番組では、自身らの整理解雇の直接的な原因となった日航の経営破綻の理由を詳しく解説し、会社との団体交渉のポイントなどを紹介した。
組合員も出演した。客室乗務員だった女性は「お母さんは僕たちを捨てたんだよね」と子供から言われたことを告白し、仕事と家庭の両立が厳しい中で働いてきたことを訴えた。
争議は、2010年にJALの経営破綻に伴って165人が年齢や病気などを理由に整理解雇されたことを受け、解雇撤回を求めて10年以上続いている。裁判では解雇を有効とする判断が出る一方、解雇の過程で不当労働行為があったとの判断も出て、争議状態が続いている。山口宏弥委員長は「コロナで街頭での宣伝ができず、身動きが取れない状況だったが、番組を見て連絡をくれた若い人もおり、新たな可能性を感じている」と話す。次回の番組収録は5月10日に予定している。
この労組以外にも、チャンネルを開設したり、リモートでの団体交渉、ツイッターデモなど新たな手法を始める労組が増えている。一人から入れる個人加盟の労働組合は以前から積極的に動画の作成に取り組んでいる。幹部は「大勢の人を集めるにはお金も体力も必要だ。そうした運動も大事だが、動画は世論に訴えるのに効果的だ。コロナを機に新たにこうしたやり方をする組合は増えていくと思う」と話している。
(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20220421/k00/00m/040/138000c
関連記事
-
お知らせ
文科省 専用サイトで学校の求人情報を企業に紹介
文部科学省は新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した企業向けに、学校の求人情報を紹介するWebサイト「学校雇用シェアリンク」を開設した。公立校を所管する教育委員会や私立校などが登録した求人を企業が閲覧...
お知らせコラム国交省に解決責任あり!〜JAL被解雇者労組が都労委に「団交拒否」を申立て
2010年末に強行されたJALの165人整理解雇 11年経った今もその解雇無効訴訟が続いています。 国交省は「個別企業の問題、行政は対応しない」として一切話し合いを拒否...
お知らせコラム退勤後のメールも『業務時間』過労死、企業側に賠償命令 東京地裁
長時間労働で過労死した男性(当時40)の遺族が起こした訴訟で、東京地裁が、会社側に約1100万円の損害賠償を命じる判決を出しました。 .退勤後でも、メールの送信やパソコンのファイル更新の時刻...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!