お知らせ
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です
お知らせ2021.09.24
~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進~
.
厚生労働省は、年次有給休暇(以下「年休」)の計画的付与制度※の導入も含め、年休を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報活動を行っています。
.
年休は、少子化社会対策大綱(令和2年5月29日閣議決定)などにおいて、2025年(令和7年)までに、取得率を70%とすることが目標に掲げられています。一方で、2019年(令和元年)に年休の取得率は56.3%と過去最高となったものの、依然として政府が目標とする70%とは大きな乖離があります。
.
このような中、年休の取得促進に向けた取り組みの一環として、改正労働基準法により、2019年(平成31年)4月から、法定の年休付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、「年5日の年休の確実な取得」が使用者に義務付けられました。
.
※「年次有給休暇の計画的付与制度」・・・年次有給休暇の付与日数のうち5日を除いた残りの日数について、労使協定を結べば計画的に年次有給休暇の取得日を割り振れる制度(労働基準法第39条第6項)
.
.
令和3年9月24日(金)
.
【照会先】
雇用環境・均等局職業生活両立課
課 長 古瀬 陽子
課長補佐 高橋 嘉寿満
(代表電話) 03(5253)1111 (内線7915)
関連記事
-
お知らせ
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です
~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進~ 厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取...
新着情報資料室平成31年(2019年)版の一般企業向けの「源泉徴収のしかた」が国税庁HPで公開されています。
.平成31年(2019年)版の一般企業向けの「源泉徴収のしかた」が国税庁HPで公開されています。全36ページにわたるものですが、来年の事務手続には大きな変更はありません。.【目次】第1 源泉徴収制度の...
お知らせ過労死防止策と連携の必要指摘 自殺で有識者報告
厚生労働省は、新たな自殺総合対策大綱の策定に向けた案「自殺総合対策の推進に関する有識者会議報告書」を発表した。勤務問題の関連では、関係法律の施行などで長時間労働の削減や職場のメンタルヘルス...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日