お知らせ
【R2年7月豪雨】医療機関における一部負担金の免除について
お知らせ2021.06.28
令和2年7月豪雨により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
全国健康保険協会では、令和2年7月豪雨により甚大な被害を受けられた加入者の皆様につきまして、令和2年7月4日~令和3年6月30日の診療において、医療機関窓口での一部負担金等の支払いの免除を行っているところですが、この取扱いについて令和3年12月31日まで延長することが決定されました。
.
免除の対象となる方(以下の1と2の両方に該当する方) |
.
1.令和2年7月4日に令和2年7月豪雨に係る災害救助法の適用市町村に住所を有していた健康保険法または、船員保険法による全国健康保険協会の被保険者又は被扶養者(災害発生以降、適用市町村から他の市町村に転入した者を含む。)
※令和2年7月豪雨に係る災害救助法の適用市町村はこちら(※内閣府ホームページ)
.
2.令和2年7月豪雨を原因として、下記のいずれかに該当する旨、医療機関の窓口で申し立てを行った方
.
- 住家の全半壊、全半焼、床上浸水又はこれに準ずる被災をした方
- 主たる生計維持者が死亡し又は重篤な傷病を負った方
- 主たる生計維持者の行方が不明である方
- 主たる生計維持者が業務を廃止し、又は休止した方
- 主たる生計維持者が失職し、現在収入がない方
.
※なお、医療機関等の窓口における申し立て内容については、後日、当協会から確認を行う場合があります。
.
免除対象期間 |
.
令和2年7月4日から令和3年12月31日までの診療、調剤及び訪問看護
.
免除証明書について |
.
令和3年1月1日以降、医療機関窓口で一部負担金の免除を受けるためには免除証明書の提示が必要となります。上記「免除の対象となる方」に該当し、免除証明書の交付を希望される場合は健康保険一部負担金等免除申請書(令和2年7月豪雨)を協会けんぽ都道府県支部へご提出ください。
※ご提出の際には、免除を申請する理由に応じて証明書類が必要となります。証明書類については免除申請書の裏面をご確認ください。
関連記事
-
お知らせ
個人番号収録のために事業主に送った確認リストの一部に取得済みであった者が含まれていた事案について
全国健康保険協会では、オンライン資格確認の開始に伴い、加入者様の個人番号(マイナンバー)を収録する作業を進めており、個人番号が収録できていない加入者の個人番号を収録するため、事業主へ個人番号確認リスト...
お知らせ厚生年金のパート加入、要件引下げの提言
厚生労働省の有識者懇談会が、厚生年金のパートタイマー等への適用拡大を求める提言をまとめた。加入要件を、現在の「従業員501人以上の事業所」から引き下げるよう促すもの。社会保障審議会が提言を参考に、具体...
お知らせ事業主・加入者のみなさまへ「令和元年度被扶養者資格再確認の実施方法等について」(協会けんぽ令和01年09月27日)
被扶養者の方が現在もその条件を満たしているかを再確認いたします。(この再確認は、健康保険法施行規則第50条に基づき実施するものです。)事業主のみなさまには、「被扶養者状況リスト」をお送りいたしますの...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日