令和7年度の算定基礎届の提出について|社会保険労務士をお探しなら岡山県倉敷市にある大島事務所へお任せ下さい。

大島事務所
  • TEL:086-421-2601
  • お問い合わせ

【受付時間】9:00~18:00  
【定休日】土曜・日曜・祝日

》サイトマップはこちら

新着情報

令和7年度の算定基礎届の提出について

新着情報2025.06.03

算定基礎届のご提出

令和7年度の算定基礎届の提出期限は7月10日(木曜)です。
6月中旬より順次様式等を送付しますので、記入後速やかにご提出ください。
また、提出にあたっては手続きの簡素化および迅速化が見込める電子申請をぜひご利用ください。電子申請による提出については、「電子申請・電子媒体申請(事業主・社会保険事務担当の方)」をご覧ください。

https://www.nenkin.go.jp/denshibenri/index.html

算定基礎届の提出にあたっては、以下の算定基礎届事務説明【動画】・ガイドブック等をご覧いただき、記入漏れや誤り等のないようよろしくお願いします。
なお、受付した算定基礎届の処理はできる限り速やかに行うこととしていますが、提出の時期によっては通知書の発送が遅れることもありますのでご了承ください。

 

 

算定基礎届事務説明【動画】・ガイドブック等

令和7年度算定基礎届事務説明【動画】

https://www.nenkin.go.jp/service/doga/doga_kounen/santeisetsumei.html

 

算定基礎届の記入・提出ガイドブック(令和7年度)(PDF)

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.files/santei.guide.book.pdf

 

算定基礎届等の提出のお願い(ターンアラウンド届出用紙を送付した事業主様向け)(PDF 1,191KB)

https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/santei.files/teisyutsu.onegai.pdf

 

算定基礎届等の提出のお願い(電子申請を使用して届出を行う事業主様向け)(PDF 2,352KB)

https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/santei.files/onegaidenshi.pdf

 

標準報酬月額の定時決定及び随時改定の取扱いに関する事例集(PDF)

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.files/jireisyu.pdf

 

そのほか、手続きの概要等については、「定時決定(算定基礎届)」をご覧ください。

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.html

 

 

算定基礎届関係の申請・届出様式

定時決定のため、4月~6月の報酬月額の届出を行うとき

https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/hoshu/20141225.html

 

定時決定のため、4月~6月の報酬月額の届出を行う際、年間報酬の平均で算定するとき

https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/hoshu/20141002.html

 

算定基礎届関係以外のその他の様式については「健康保険・厚生年金保険 適用関係届書・申請書一覧」をご覧ください。

https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/index.html

 

 

8月、9月の随時改定予定者にかかる算定基礎届の提出

8月または9月に随時改定が予定されている被保険者については、算定基礎届の提出を省略することが可能です。

詳しくは、「8月、9月の随時改定予定者にかかる算定基礎届の提出について」をご覧ください。

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20190531.html

 

 

二以上の事業所に勤務する方にかかる算定基礎届の提出

二以上事業所勤務者の算定基礎届は、選択事業所を管轄する事務センターから各事業所に送付します。必要事項を記載のうえ、必ず送付元の事務センターまでご返送ください。
なお、送付する算定基礎届は、5月中旬までに日本年金機構で入力処理した情報をもとに作成しているため、5月中旬以降、新たに二以上事業所勤務者になった方がいる場合、送付される複数の算定基礎届に重複して該当の方の情報が印字される場合があります。その場合は、二以上事業所勤務者の算定基礎届をご返送ください。

また、5月中旬以降に被保険者資格喪失届を提出し、二以上事業所勤務者でなくなった方がいる場合、二以上事業所勤務者としての算定基礎届が送付されることがありますが、提出は不要です。

 

 

算定基礎届に同封するリーフレット

送付する算定基礎届には、以下のリーフレットを同封していますので、あわせてご確認ください。

リーフレット「令和7年1月から「オンライン事業所年金情報サービス」はより多くの方が利用できるようになりました!」(PDF 731KB)

https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/santei.files/onlinegigyousho.pdf

 

リーフレット「「ねんきんネット」をご活用ください!(厚生年金保険加入者の方へ)」(PDF 1,058KB)

https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/santei.files/nenkinnet.pdf

リーフレット「年金委員制度のご案内(職域型)」(PDF 620KB)

https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/santei.files/nenkiniin.pdf

 

 

 

 

 

関連記事

  • 新着情報資料室

    令和6年度の算定基礎届の提出について

    算定基礎届の提出 令和6年度の算定基礎届の提出期限は7月10日(水曜)です。6月中旬より順次様式等が送付されますので、記入後速やかにご提出ください。 算定基礎届の提出にあたっては、...

  • 新着情報資料室

    現物給与価額(食事)改正(令和5年4月1日より)

    全国現物給与価額一覧表(厚生労働大臣が定める現物給与の価額) 現物給与について 厚生年金保険および健康保険の被保険者が、勤務する事業所より労働の対償として現物で支給されるものがある...

  • 新着情報

    令和4年度の算定基礎届の記入方法等について【厚生労働省】

    令和4年度の算定基礎届(定時決定)事務講習会について令和4年度の算定基礎届(定時決定)事務講習会は、会場へお集まりいただくことに代えて、以下の算定基礎届事務説明動画やガイドブックを皆さまにご覧いただく...

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!

ページトップへ