新着情報
令和7年4月分からの年金額等について
新着情報2025.04.03
令和7年4月分(6月13日(金曜)支払分)からの年金額
法律の規定により、令和6年度から原則1.9%の引き上げとなります。
なお、令和7年5月分以降の年金額が全額支給停止となる方などは、5月15日(木曜)に支払われます。
令和7年度の年金額の例(昭和31年4月2日以後生まれの方の場合)
令和7年度(月額) 令和6年度(月額)
国民年金(老齢基礎年金(満額))※1 令和7年 69,308円 令和6年68,000円
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)※ 令和7年2 232,784円 令和6年228,372円
※1 令和7年度の昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額)は、月額69,108円です。
※2 平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45.5万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。
年金生活者支援給付金の支給金額
年金生活者支援給付金の給付基準額は、物価の変動に応じて、毎年度改定を行う仕組みとなっており、令和7年度は令和6年度から2.7%の増額改定となります。
また、老齢年金生活者支援給付金の支給金額は、国民年金保険料免除期間を有する場合に、老齢基礎年金額の引き上げに伴う改定(増額)も行われます。
https://www.nenkin.go.jp/service/yougo/hagyo/hokenryomenjo.html
支援給付金の給付基準額
令和7年度(月額)
令和6年度(月額)
老齢年金生活者支援給付金
令和7年 5,450円※1
令和6年 5,310円
障害年金生活者支援給付金
令和7年 1級 6,813円※2
令和7年 2級 5,450円※2
令和6年 1級 6,638円
令和6年 2級 5,310円
遺族年金生活者支援給付金
令和7年 5,450円※3
令和6年 5,310円
※1 基準額であり、実際の金額は保険料納付済期間や保険料免除期間等に応じて算出されますので、支給金額は2.7%の増額とならない場合があります。算出方法は「老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金の概要」をご参照ください。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/sonota-kyufu/shienkyufukin/rourei.html
※2 障害年金の等級に応じて給付基準額が異なります。
※3 2人以上の子が遺族基礎年金を受給している場合、この基準額を子の数で割った金額がそれぞれに支払われます。
関連情報
年金生活者支援給付金のお知らせ
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/sonota-kyufu/shienkyufukin/20190805.html
在職老齢年金の計算方法
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/roureinenkin/zaishoku/20150401-01.html
年金Q&A (年金額の改定)
https://www.nenkin.go.jp/faq/jukyu/seido/kyotsu/gakukaitei/index.html
関連記事
-
新着情報
簡易な年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ
基礎年金を受給している方で、新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる方へ、簡易な請求書(はがき型)を毎年9月1日から順次送付します。この他、支給要件に該当するか確認できない方には、年金生活者支...
お知らせ年金生活者支援給付金を受給している方の令和5年12月以降のお支払いについて
年金生活者支援給付金は、毎年市町村から受給者本人および世帯員の前年所得情報の提供を受けて、引き続き支給要件に該当しているか確認(以下「継続認定」という。)し、支給要件を満たしていれば、継続して支給する...
新着情報年金生活者支援給付金を受給している方の令和6年12月以降のお支払いについて
年金生活者支援給付金は、毎年市町村から受給者本人および世帯員の前年所得情報の提供を受けて、引き続き支給要件に該当しているか確認(以下「継続認定」という。)し、支給要件を満たしていれば、継続して支給する...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!