新着情報
最低賃金プロセス見直しも 規制改革、1500円念頭
新着情報2024.11.14
政府は12日、石破政権下で初となる規制改革推進会議を開いた。全国平均時給を1500円に引き上げる石破茂首相の目標を念頭に、最低賃金の決定プロセスの見直しを今後の検討課題とすることを確認した。日本の最低賃金は国際的に大きく見劣りするとの指摘がある。政労使の協議や経済財政諮問会議での議論も踏まえ、決定プロセスの在り方を詰める。
首相は会議に出席し「改革はスピード感が大事だ。できるものから経済対策に盛り込むようお願いする」と述べた。最低賃金を巡っては連合が昨年12月、正社員の賃金の中央値を時給換算した金額の6割を目指すと打ち出しており、今後政府で検討される可能性もある。ただ、大企業に比べて経営体力のない中小企業からは、性急な引き上げにつながる見直しには反対意見が出そうだ。
最低賃金の改定は労働者の生計費や賃金、企業側の支払い能力を考慮する。国と地方の審議会を経て毎年度改定され、2024年度の全国平均は時給1055円となっている。
社会保険料の負担を避けるため働く時間を抑える要因となっている「年収の壁」も取り上げる。106万円を超えた従業員の保険料を肩代わりした企業への補助金支給の制度について、手続きの簡素化を早期に実現するとした。
地方創生では移動の足の確保に向け、一般ドライバーが有料で客を運ぶ「ライドシェア」の全面解禁を巡る議論を続ける。被災した建物の解体、撤去の迅速化も課題に位置付けた。(共同通信社)
【WEB労政時報】
https://www.rosei.jp/readers/article/88132
関連記事
-
お知らせ
新型コロナ対応のため雇用対策を拡充
政府は12日、長期化する新型コロナウイルス禍に対応するため、雇用対策を拡充するとした。雇用調整助成金の特例措置を、感染が拡大している地域や経営が厳しい企業に限り6月末まで延長することや、大企業のシフト...
お知らせテレワークや時差出勤選択 子が3歳から就学前 両立支援強化の法案決定
政府は12日、育児と仕事の両立支援を強化する育児・介護休業法などの改正案を閣議決定した。子どもが3歳から小学校入学前の間、従業員がテレワークや時差出勤など働き方を複数の選択肢から選べる制度の導入を、全...
新着情報5月のTOPICS
■労働法令違反の企業名公表 厚労省、334件厚生労働省は11日までに、違法な長時間労働や労災につながる瑕疵(かし)、賃金不払いなど労働関係法令に違反した疑いで書類送検した334件に関し、関与した企業名...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!