新着情報
雇用保険の二重加入制度
新着情報2021.02.16
労災保険法においては、令和2年9月1日から、複数の職場で働く「ダブルワーカー」に対する保護が強化され、労災給付は全ての就業先の賃金額を合算した額に基づいて決定される事になりました。
しかしながら、雇用保険は、二重加入が認められておらず、「主たる賃金を受ける雇用関係」についてのみ、被保険者資格が生じます。
これが、令和4年1月から改正雇用保険法が施行され、高年齢者を対象とする二重加入の特例制度がスタートします。
まずは、「試行的に」対象を高年齢者だけに限定して、次の3要件を満たすときは、二重加入が認められることになります。
(1)2以上の事業所で雇用される65歳以上の高齢者である
(2)それぞれの事業所の週所定労働時間が20時間未満である
(3)複数事業所(5時間以上の事業所を合計)の週所定労働時間の合計が20時間以上である
65歳以上の高齢者は、一般の被保険者とは違い、失業給付は、一時金(高年齢求職者給付金)の形で支払われます。
二重加入している高年齢被保険者が失業すれば、2事業所分の賃金を合算した額をベースとして高年齢求職者給付金が支給され、片方だけ失業(部分失業)したときも、失われた賃金に応じて、一時金の額が計算され、支給されます。
これによって、副業・兼業が促進されることになるでしょう。
.
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2445/
関連記事
-
コラム新着情報
『106万円の壁』問題解決に助成金制度を10月に導入
~抜本的な対応は第3号被保険者制度の見直し~ 現在社会保険被保険者が100人(来年10月からは50人)を超える事業所では、パートの主婦らは年収106万円を超えると扶養から外れて社...
コラム新着情報雇用保険料を0.6%程度引き上げ検討 会社員の負担増 厚労省
厚生労働省は、労使折半で負担し失業手当に充てる雇用保険の「失業等給付」の保険料を、現在0・2%から0・6%程度に引き上げる方向で調整に入ったとのこと。 .雇用保険は、保険料を労使で折半する「...
新着情報法改正情報1歳以降の育児休業開始日の柔軟化(2022.10.1~)
2022年(令和4年)10月1日以降に育児休業を取得する場合1歳以降の延長について、柔軟に育児休業を開始できるようになります。 育児休業給付金は、原則1歳に満たない子を養育するた...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日