育休中の社会保険料、免除要件厳しく 厚労省方針|社会保険労務士をお探しなら岡山県倉敷市にある大島事務所へお任せ下さい。

大島事務所
  • TEL:086-421-2601
  • お問い合わせ

【受付時間】9:00~18:00  
【定休日】土曜・日曜・祝日

》サイトマップはこちら

新着情報

育休中の社会保険料、免除要件厳しく 厚労省方針

新着情報2020.11.30

育児休業期間中の社会保険料免除の要件賞与の保険料については厳しく月々の保険料については適用対象を拡大する方針を示しました。
.
現在は、月末時点の取得状況のみで免除対象者を判断しているため、年末年始に短期間だけ育休取得すれば冬のボーナスが免除対象となっていますが、1ヶ月以上の取得を要件としました。
また、月々の保険料については、月末を含まない月は免除対象となりませんでしたが、新たに同じ月に2週間以上の育休を取得した場合は月末を含まなくても免除対象とするよう対象範囲を広げました。
.
ただ、2週間未満の育休取得も促す目的から、月末の取得基準も残し、月末1日だけの取得でも免除対象となる抜け穴的なルールは残ることになります。

関連記事

  • お知らせ

    女性と「定年」~男性との違いに着目して

    ニッセイ基礎研究所 生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子氏 ニッセイ基礎研究所男女雇用機会均等法女性活躍推進高齢者雇用女性の定年https://jinjibu.j...

  • 新着情報

    休業者対象、雇用保険に特例 賃金の8割直接給付:厚労省方針

    厚生労働省は13日、休業者に月額賃金の8割程度を直接給付する方針を固めた。上限額は月33万円程度で調整する。雇用調整助成金を申請していない中小企業の従業員を対象とする。企業が申請する手続きの煩雑な雇用...

  • 助成金情報新着情報

    雇調金特例、2022年1月から段階的縮小へ 厚労省方針

    雇用調整助成金を増額する新型コロナウイルス対応の特例措置を2022年1月から段階的に縮小するとのこと。 .雇調金は企業が従業員に払う休業手当の費用を助成する制度ですが、 通常は1人...

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!

ページトップへ