新着情報
健康保険法等の一部改正に伴う各種制度の見直し
新着情報2022.01.05
既にお知らせしておりますが、傷病手当金、任意継続、出産育児一時金について見直しが行われます。
令和4年1月1日から施行される「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」により、傷病手当金の支給期間及び任意継続被保険者の資格喪失事由の見直しが行われます。
また、産科医療補償制度の掛金の引き下げに伴い、出産育児一時金の金額も一部変更となります。
改正法等の主要内容は以下をご覧ください。
・傷病手当金の支給期間が通算化されます
傷病手当金が支給される期間は、令和4年1月1日より、支給を始めた日から通算して1年6ヵ月に変わります。
ただし、支給を始めた日が令和2年7月1日以前の場合には、これまでどおり支給を始めた日から最長1年6ヵ月です。
・任意継続被保険者の資格喪失事由が追加されます
任意継続被保険者でなくなることを希望する旨を加入する協会けんぽ都道府県支部に申し出た場合には、その申出が受理された日の属する月の翌月1日にその資格を喪失します。
令和4年1月1日より資格喪失を希望する旨の申出が可能となるため、申出による資格喪失日は最も早くて令和4年2月1日となります。
申出方法:加入する協会けんぽ都道府県支部へ「資格喪失申出書」をご提出ください。
・出産育児一時金の支給額の内訳が変わります
産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合や妊娠週数22週未満で出産された場合の出産育児一時金は40.8万円に引き上げられました。なお、令和3年12月31日以前の出産の場合はこれまでどおり40.4万円となります。
支給額
産科医療補償制度に加入の医療機関等で 妊娠週数22週以降に出産した場合 |
1児につき42万円 |
産科医療補償制度に未加入の医療機関等で 出産した場合 |
1児につき40.8万円 (※令和3年12月31日以前の出産の場合は40.4万円) |
産科医療補償制度に加入の医療機関等で 妊娠週数22週未満で出産した場合 |
1児につき40.8万円 (※令和3年12月31日以前の出産の場合は40.4万円) |
関連記事
-
新着情報
健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額の特例改定の延長等について
10月5日、日本年金機構は、令和2年8月から12月までの間に新型コロナウイルス感染症の影響による休業に伴い報酬が急減した人や、4月または5月に休業により著しく報酬が下がり特例改定を受けている人の、...
新着情報法改正情報健康保険の傷病手当金の支給期間の通算化(令和4年1月1日から)
治療と仕事の両立の観点から、より柔軟な所得保障ができるよう、「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律(令和3年法律第66号)」により健康保険法等が改正されました。こ...
コラム新着情報働くがん患者に超朗報、22年から傷病手当金支給が通算化
傷病手当金は、私傷病の療養のため4日以上休業し給与が支給されないときに、健康保険から支給される休業保障の制度です。 傷病手当金は、業務外の事由による病気やケガの療養のため仕事を休んだ日から連...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日