新着情報
健康保険の傷病手当金の支給期間の通算化(令和4年1月1日から)
新着情報2021.11.19
治療と仕事の両立の観点から、より柔軟な所得保障ができるよう、「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律(令和3年法律第66号)」により健康保険法等が改正されました。この改正により令和4年1月1日から、傷病手当金の支給期間が通算化されます。
.
【改正のポイント】
傷病手当金の支給期間が、支給開始日から「通算して1年6か月」になります。
・同一のケガや病気に関する傷病手当金の支給期間が、支給開始日から通算して1年6か月に達する日まで対象となります。
・支給期間中に途中で就労するなど、傷病手当金が支給されない期間がある場合には、支給開始日から起算して1年6か月を超えても、繰り越して支給可能になります。
.
この改正は、令和4年1月1日から施行されます。
・令和3年12月31日時点で、支給開始日から起算して1年6か月を経過していない傷病手当金(令和2年7月2日以降に支給が開始された傷病手当金)が対象です。
.
【周知用リーフレット】
この度の制度改正について、以下のとおりリーフレットを作成いたしました。関係各位におかれましては適宜ご活用いただき、ご周知を図られますようよろしくお願いいたします。
『令和4年1月1日から健康保険の傷病手当金の支給期間が通算化されます』
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000857062.pdf
関連記事
-
新着情報法改正情報
健康保険法等の一部改正に伴う各種制度の見直し
既にお知らせしておりますが、傷病手当金、任意継続、出産育児一時金について見直しが行われます。 令和4年1月1日から施行される「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改...
新着情報法改正情報育児休業等期間中における社会保険料の免除要件改正(令和4年10月~)
全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律(令和3年法律第66号)の施行により、育児休業等期間中における社会保険料の免除要件が改正されました。 改...
新着情報確定拠出年金導入企業が急速拡大しています
.厚生労働省の調査によると、確定拠出年金を導入する企業が急速に広がっており、3月末で3万社を突破しました。企業が年金の運用リスクを負わずに済むうえ、人手不足のなか、福利厚生を充実して人材の確保に結び付...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日