新着情報
「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」の報告書
新着情報2021.07.16
厚生労働省の「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」(座長:大阪大学 大学院 教授 磯 博康)は、このたび、脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する報告書を取りまとめましたので公表します。
厚生労働省では、この報告書を受け、速やかに脳・心臓疾患の労災認定基準を改正し、業務により脳・心臓疾患を発症された方に対して、適正な労災補償を行っていきます。
.
報告書のポイント
■ 業務の過重性の評価について「長期間にわたる疲労の蓄積」と「発症に近接した時期の急性の負荷」が発症 に影響を及ぼすとする現行基準の考え方は妥当
■「長期間にわたる疲労の蓄積」(「長期間の過重業務」)について、現行基準に加えて
・労働時間のみで業務と発症との関連性が強いと認められる水準には至らないがこれに近い時間外労働が認められ、これに加えて一定の労働時間以外の負荷が認められるときには、業務と発症との関連性が強いと評価できることを明示
・労働時間以外の負荷要因として、「休日のない連続勤務」、「勤務間インターバルが短い勤務」及び「身体的負荷を伴う業務」を新たに規定し、他の負荷要因も整理
■「発症に近接した時期の急性の負荷」(「異常な出来事」と「短期間の過重業務」)について
・業務と発症との関連性が強いと判断できる場合を明確化
■ 認定基準の対象疾病に、「重篤な心不全」を追加
.
添付資料
.
令和3年7月16日(金)
.
照会先
労働基準局 補償課 職業病認定対策室
室長:児屋野 文男
室長補佐:本間 健司
(代表電話)03 (5253) 1111
(内線5569、5573)
(直通電話) 03 (3502) 6750
関連記事
-
新着情報法改正情報資料室
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」について
各種リーフレット.働き方改革リーフレット『「働き方」が変わります!!』[PDF形式:948KB]リーフレット「働き方改革~一億総活躍社会の実現に向けて」[PDF形式:3,945KB].時間外労働の上限...
新着情報令和3年度 全国厚生労働関係部局長会議資料
令和3年度全国厚生労働関係部局長会議資料が掲載されています。なお、今年度も新型コロナウィルス感染症予防の観点から、参集形式での会議は実施せず、資料及び説明動画の掲載のみとなっています。※説明動画はこち...
新着情報法改正情報脳・心臓疾患の労災認定基準改正
厚生労働省は、脳・心臓疾患の労災認定基準を改正し、「血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準」として、昨日9月14日付で厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長宛...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日