新着情報
男性の育児休業取得促進策に関する検討が行われています
新着情報2020.11.13
11月13日、第33回労働政策審議会雇用環境・均等分科会が開催され、男性の育児休業取得促進策に関する検討が行われました。
.
具体的な検討内容は、次の5つです。
.
●子の出生直後の休業の取得を促進する枠組み
●妊娠・出産(本人または配偶者)の申出をした労働者に対する個別周知および環境整備
●育児休業の分割取得等
●育児休業取得率の公表の促進等
●有期契約労働者の育児・介護休業取得促進について
.
それぞれの促進策については、次のような提案がなされています。
.
【子の出生直後の休業の取得を促進する枠組み】
・対象期間:子の出生後8週としてはどうか。
・取得可能日数:期間を限定するかどうか。限定する場合は、4週間程度としてはどうか。
・権利義務の構成:労働者の申出により取得できる権利としてはどうか。
・申出期限:現行の育児休業より短縮し、2週間程度としてはどうか。あるいは、現行の育児休業と同様に1カ月とすべきか。
・分割:分割を可能としてはどうか。
・休業中の就労:あらかじめ予定した就労も可能としてはどうか。
・対象労働者、休業開始日および終了日の変更:現行の育児休業と同様の考え方で設定してはどうか。
.
【妊娠・出産(本人または配偶者)の申出をした労働者に対する個別周知および環境整備】
・休業を取得しやすい職場環境の整備のあり方:職場環境の整備の措置を事業主に義務付けてはどうか。
・個別労働者への周知:個別労働者への周知の措置を事業主に義務付けてはどうか。
.
【育児休業の分割取得等】
・分割を認める場合、その要件および回数:分割して2回程度取得可能としてはどうか。
・1歳以降の延長の場合の取扱い:延長した場合の育児休業の開始日が、各期間(1歳~1歳半、1歳半~2歳)の初日に限定されていることを見直してはどうか。
.
【育児休業取得率の公表の促進等】
・各企業の育児休業取得率の公表の促進:育児休業取得率等の実績を公表していることをくるみんの認定基準としてはどうか。
・認定基準の見直し:プラチナくるみんの育児休業取得率の基準等について、政府目標(30%)を踏まえて引き上げてはどうか。引き上げるとした場合、現行に加え、3つ目の新たな類型を創設してはどうか。
.
【有期契約労働者の育児・介護休業取得促進について】
・「引き続き雇用された期間が1年以上」の要件について、無期契約労働者と同様の取扱い(労使協定の締結により除外可)としてはどうか。あるいは、現行と同様とすべきか。
.
詳細は、下記リンク先にてご確認ください。
- 男性 育児休業 育児・介護休業 分割 休業中の就労 有期契約労働者
関連記事
-
新着情報
男性の育児休業取得促進策に関する案【労働政策審議会雇用環境・均等分科会】
令和2年12月24日、第35回労働政策審議会雇用環境・均等分科会にて、男性の育児休業取得促進策に関する議論をとりまとめた案が示されました。.12月14日の同会で示された内容に、下記の★部分が加えられて...
新着情報「男性の育児休業取得促進策等について(建議)」公表
1月18日、労働政策審議会は、「男性の育児休業取得促進策等について(建議)」を行いました。.雇用環境・均等分科会のとりまとめた報告書に基づき、次のような内容で構成されています。.【男性の育児休業取得促...
新着情報出生時育児休業の新設等を含む育児介護休業法等の法案要綱に対する諮問
1月27日、第37回労働政策審議会雇用環境・均等分科会にて、育児介護休業法等の法案要綱に対する諮問が行われました。.内容は次のとおりです。.【有期契約労働者の育児休業・介護休業】●1歳未満の子について...
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!
-
【受付時間】9:00~18:00
【定休日】土曜・日曜・祝日